night
day

ホーム文法庭三郎



         主 要 参 考 文 献

三上章 1953『現代語法序説』刀江書院(復刊 1972 くろしお出版) 三上章 1955『現代語法新説』刀江書院(復刊 1972 くろしお出版) 三上章 1959『新訂現代語法序説』刀江書院(『続現代語法序説』と改題して復刊 1972 くろしお出版) 三上章 1960『象は鼻が長い』くろしお出版            三上章 1963『日本語の論理』くろしお出版            三上章 1963『文法教育の革新』くろしお出版          三上章 1963『日本語の構文』くろしお出版           三上章 1970『文法小論集』くろしお出版           三上章 1975『三上章論文集』くろしお出版           寺村秀夫 1978『日本語の文法(上)』国立国語研究所      寺村秀夫 1981『日本語の文法(下)』国立国語研究所        寺村秀夫 1982『日本語のシンタクスと意味I』くろしお出版    寺村秀夫 1984『日本語のシンタクスと意味供戮ろしお出版     寺村秀夫 1991『日本語のシンタクスと意味掘戮ろしお出版     寺村秀夫 1992『寺村秀夫論文集機戮ろしお出版          寺村秀夫 1993『寺村秀夫論文集供戮ろしお出版          A.Alfonso 1966『Japanese Language Patterns vol.1』『同 vol.2』上智大学 森田良行 1989『基礎日本語辞典』角川書店              森田良行・松木正恵 1989 『日本語表現文型』アルク出版      森田良行 1988『日本語の類意表現』創拓社             森田良行 1985『誤用文の分析と研究』明治書院    益岡隆志・田窪行則 1992『基礎日本語文法 改訂版』くろしお出版  高橋太郎 1993『日本語の文法』(講義テキスト) 吉川武時 1991『日本語文法入門』アルク 野田尚史 1991『初めての人の日本語文法』くろしお出版    益岡隆志 1993『24週日本語文法ツアーガイド』くろしお出版 名柄迪監修1991『日本語能力検定試験傾向と対策 vol.1』バベル・プレス グループ・ジャマシイ編著 1998『日本語文型辞典』くろしお出版   宮島達夫他編 1995『日本語類義表現の文法(上)単文編』くろしお出版    宮島達夫他編 1995『日本語類義表現の文法(下)複文・連文編』くろしお出版 鈴木忍 1978『教師用日本語教育ハンドブック 文法機拗餾欷鯲基金      阪田雪子・倉持保男 1993『教師用日本語教育ハンドブック 文法II 改訂版』国際交流基金 関正昭 1990『外国人に教える日本語の文法』一光社 名柄迪監修 1987-94『外国人のための日本語 例文・問題シリーズ』全18巻 荒竹出版 牧野成一・筒井道雄 1986『日本語基本文法辞典』ジャパンタイムズ 市川保子 1997『日本語誤用例文小辞典』凡人社  酒入郁子編 1991『「外国人が日本語教師によくする100 の質問』バベル・プレス 富田隆行 1991『基礎表現50とその教え方』凡人社 小泉保 1993『日本語教師のための言語学入門』大修館 吉川武時他 1987『NAFL Institute 日本語教師養成通信講座 B-1 日本語の文法(1)』アルク 大木隆二他 1987『NAFL Institute 日本語教師養成通信講座 B-2 日本語の文法(2)』アルク 吉川武時他 1987『NAFL Institute 日本語教師養成通信講座 B-3 日本語の文法(3)』アルク 寺村秀夫編 1987『ケーススタディ 日本文法』桜楓社        言語学研究会編 1986『ことばの科学』むぎ書房 言語学研究会編 1989『ことばの科学2』むぎ書房 言語学研究会編 1989『ことばの科学3』むぎ書房 言語学研究会編 1990『ことばの科学4』むぎ書房 言語学研究会編 1992『ことばの科学5』むぎ書房 言語学研究会編 1993『ことばの科学6』むぎ書房 言語学研究会編 1996『ことばの科学7』むぎ書房 言語学研究会編 1997『ことばの科学8』むぎ書房 言語学研究会編 1979『言語の研究』むぎ書房 言語学研究会編 1983『資料・連語論』むぎ書房 宮地裕他編 1989『講座 日本語と日本語教育 日本語学要説』明治書院 宮地裕他編 1989『講座 日本語と日本語教育 日本語の文法・文体(上)』明治書院 宮地裕他編 1990『講座 日本語と日本語教育 言語学要説(下)』明治書院 渡辺実編 1983『副用語の研究』明治書院 川端善明・仁田義雄編 1997『日本語文法 体系と方法』ひつじ書房 鈴木泰・角田編 1996『日本語文法の諸問題』ひつじ書房 野田尚史 1985『セルフマスターシリーズ1 はとが』くろしお出版 砂川由理子 1986『セルフマスターシリーズ2 する・した・している』くろしお出版 益岡隆志・田窪行則 1987『セルフマスターシリーズ3 格助詞』くろしお出版 金水敏・木村英樹・田窪行則 1989『セルフマスターシリーズ4 指示詞』くろしお出版 沼田善子 19 『セルフマスターシリーズ5 とりたて詞』くろしお出版 森山卓郎・安達隆一 19 『セルフマスターシリーズ6 文の述べ方』くろしお出版 野田尚史 1996『「は」と「が」』くろしお出版  益岡隆志他編 1995『日本語の主題と取り立て』くろしお出版 西尾寅弥 1972『形容詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版 西原鈴子他 1988『形容詞』荒竹出版 北川千里他 1988『助詞』荒竹出版 森山卓郎 1988『日本語動詞述語文の研究』明治書院 益岡隆志 1987『命題の文法』くろしお出版 石綿敏雄 1999『現代言語理論と格』ひつじ書房 金水敏・田窪行則 編 1992『日本語研究資料集 指示詞』ひつじ書房 村木新次郎 1991『日本語動詞の諸相』ひつじ書房 須賀一好・早津恵美子編 1995『日本語研究資料集 動詞の自他』ひつじ書房 仁田義雄編 1991『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版  鈴木重幸 1972『日本語文法・形態論』むぎ書房 城田俊 1998『日本語形態論』ひつじ書房 金田一春彦編 1976『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房 高橋太郎 1985『現代日本語動詞のアスペクトとテンス』秀英出版 工藤真由美 1995『アスペクト・テンス体系とテクスト』ひつじ書房 北川千里・井口厚生 1988『助動詞』荒竹出版 加藤泰彦・福地務 1989『テンス・アスペクト・ムード』荒竹出版 新美和昭他 1997『複合動詞』荒竹出版 姫野昌子 1999『複合動詞の意味用法と構造』ひつじ書房  菊地康人 1994『敬語』角川書店 菊地康人 1996『敬語再入門』丸善 窪田富男 1990,1994『敬語教育の基本問題(上)』『同(下)』 益岡隆志 1991『モダリティの文法』くろしお出版 仁田義雄 1991『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房 仁田義雄・益岡隆志編 1989『日本語のモダリティ』くろしお出版 野田春美 1997『「の(だ)の機能』くろしお出版 田野村忠温 1990『現代日本語の文法機檗屬里澄廚琉嫐と用法』和泉書院 仁田義雄編 1995『複文の研究(上)』『複文の研究(下)』くろしお出版 益岡隆志 1997『複文』くろしお出版  田窪行則編 1994『日本語の名詞修飾表現』くろしお出版 南不二男 1997『現代日本語文法の輪郭』大修館  林四郎 1973『文の姿勢の研究』明治図書 北篠淳子・森田良行 1988『談話の研究と教育 供拗駑国語研究所 寺村秀夫編 1990『ケーススタディ 日本語の文章・談話』桜楓社 横林宙世・下村満子 1988『接続の表現』荒竹出版   久野 1973『日本文法研究』大修館 井上和子 1976『変形文法と日本語(上)』『同(下)』大修館 柴谷方良 1978『日本語の分析』大修館 奥津敬一郎 1996『拾遺日本文法論』ひつじ書房 日本語教育学会 1982『日本語教育事典』大修館          日本語教育学会 1990『日本語教育ハンドブック』大修館 『類語例解辞典』1994 小学館 『学研国語大辞典 改訂版』1992 学習研究社 『新明解国語辞典 第五版』1996 三省堂 雑誌  『日本語教育』日本語教育学会  『日本語学』明治書院   「特集 副詞とその周辺」1983年10月号 「特集 引用」1988年9月号   「特集 複合辞」1984年10月号   「特集 条件表現」1994年8月号  『言語』大修館  『教育国語』むぎ書房 追加 宮岡伯人2002『「語」とはなにか』三省堂 仁田・村木・柴谷・矢澤2000『文の骨格』(「日本語の文法1」)岩波書店 金水・工藤・沼田2000『時・否定と取り立て』(「日本語の文法2」)岩波書店 森山・仁田・工藤  『モダリティ』(「日本語の文法3」)岩波書店 野田・益岡・佐久間・田窪2002『複文と談話』(「日本語の文法4」)岩波書店 安達太郎1999『日本語疑問文における判断の諸相』くろしお出版 益岡隆志2000『日本語文法の諸相』くろしお出版 山岡正紀2000『日本語の述語と文機能』くろしお出版 仁田義雄2002『副詞的表現の諸相』くろしお出版 山田他編2000『日本語 意味と文法の風景』ひつじ書房