night
day

ホーム文法 → どんなときどう使う

どんなときどう使う 日本語表現文型辞典

ス行


シ行 ←

→ セ行


すえ(に)

~いろいろしたあとさい

finally, at last after…

こくするというのは、さんざんまよったすえしたけつろんです。

いんかいふたつにけるというのは、かんけいしゃがいろいろけんとうしたすえけっていです。

あいはAチームとBチームのはげしいたたかいのすえ、Aチームがった。

❹ 5かんおよとうすえに、りょうこくは「オレンジ」のゆうもんだいについてさいしゅうてきごうたっした。

接続 Vた/Nの+すえ(に)

1)「いろいろ~したあとで、こういうけっになった」といたいときに使つかう。

2)「いろいろ・さんざん・ながかん」など、きょう調ちょうすることとよくいっしょに使つかう。

3)どうようひょうげんに「あげく」がある。

参照あげく


1)After doing various things, this is result.

2)Often used with words of emphasis such as いろいろ, さんざん, and 長い時間.

3)The expression あげく (after much…ended up) can also be used in this pattern.


すぎない

にすぎない


すぎる

too

❶ このケーキはちょっとあますぎます。

❷ わあ、このスーツ10まんえんですか。たかすぎますよ。

べすぎておなかがいっぱいです。

❹ あのひとはまじめだけれど、ユーモアがなさすぎる。

接続 Vます/イAい/ナA+すぎる  れいがい ない→なさすぎる

ていがちょうどいいせんえているといたいときに使つかう。マイナスのひょう


Negative evaluation indicating a degree crosses a line that was perfect.


ずくめ

~がおおい/~がまわりにつづいてこる

totally immersed in; all in…

やまさんのうちは、ちょうなんけっこんちょうじょしゅっさんと、さいきん、おめでたいことずくめだ。

❷ あのときかれはおそうしきかえりだったらしく、くろずくめのふくそうだった。

かれからがみたし、さんからおづかいももらったし、今日きょうあさからいいことずくめだ。

接続 N+ずくめ

1)「~でたされている・~がつぎつぎこる」というものいろ・できごとなどにも使つかう。まわりのせいかつじょうのことでいいことのれいおおい。

2)ほかに「ごちそうずくめ・ほうせきずくめ・けっこうずくめ」など。


1)To be filled with something, or one thing after another happens. Used for things, colors, and events. Most often used when a person is inundated in nice things.

2)Other examples: ごちそうずくめ (to treat lavishly), 宝石ずくめ (dripping in jewels), and けっこうずくめ (immersed in agreeable things).


ずじまい

~ないでわる

ended up not…

❶ あのえいわってしまった。あんなにたいとおもっていたのに、とうとうずじまいだった。

❷ あのほんはいろいろなともだちにすすめられたんですが、なんとなくすすまずけっきょくまずじまいでした。

❸ そろそろちゅうしょくを、とおもっていたららいきゃくがあり、そのうちにミーティングがはじまり、けっきょくちゅうしょくらずじまいだった。

❹ そのけんについては、いろいろなひといてまわったが、けっきょくしんそうはわからずじまいだった。

接続 Vない+ず+じまい  れいがい しない→せずじまい

1)「あるしんてきかんてきぶつてきなどのしょうがいがあって、じつげんしないでわった」というどうにつくことがおおい。

2)ぜんたいめいとして使つかわれる。

3)「けっきょく・とうとう」などのこととよくいっしょに使つかう。

4)ややこうてきひょうげん


1)Some intention was not realized because of a psychological, temporal, or physical obstacle. Often appends to verbs of volition.

2)Phrase used as a noun.

3)Often used with words like 結局 (ultimately), and とうとう (after all).

4)Somewhat colloquial.


ずに

~ないで

without

きっをはらずにがみをポストにれてしまいました。

あついので、どもはふとんをかけずにています。

としなつやすみはやまかずに、うみくことにしました。

やまさんはパソコンきょうしつさんせずに、ぶんべんきょうしてみるとっています。

接続 Vない+ずに  れいがい しない→せずに

1)「Vずに」の「Vず」は「ないけい」のふるかたち。「Vないで」とおなじような使つかかたをする。

2) ❶ ❷ はどんなじょうたいどうをしたかをあらわす。 ❸ ❹ は「わりに・たい」のあらわしている。


1)The Vず of Vずに is an old form of ない. Used in the same way as Vないで.

2)Sentences ❶ and ❷ show in what state action was taken. Sentences ❸ and ❹ express meaning of "instead of" and "contrast".


ずにはいられない

どうしても~しないでいることはできない

just had to

❶ おなかがいたくてこえさずにはいられなかった。

❷ (ほんこうこくから)おもしろい! はじめたら、わりまでまずにはいられない。

しんさいしゃのことをおもうと、はやふっこうすすむようにとねがわずにはいられません。

はやしさんは「なぜ?」とおもうとひとかずにはいられないようだ。なんでもしつもんする。

接続 Vない+ずにはいられない  れいがい しない→せずにはいられない

1)しんたいてきにがまんできないことをうとき、またはようじょうて、しゃこころなかじょうに~したいというちがこり、おさえられない、といたいときに使つかう。

2)しゃちやたいかんなどをあらわことであるから3にんしょう使つかうときはぶんまつに ❹ のように「ようだ・らしい・のだ」をつけるひつようがある。

3)「ないではいられない」とおなじ。

参照ないではいられない


1)To physically not be able to bear something. Expresses that when speaker sees a situation, cannot suppress strong feeling of wanting to do something about it.

2)As expresses speaker's emotions or physical sensations, necessary to append suffixes ようだ, らしい, or のだ when using the third person, as in ❹ .

3)Same meaning as ないではいられない.


ずにはおかない〈はつてきよう

そのようなことがこされる

can't help but

❶ あのいぬえがいたえいは、ひとかんどうさせずにはおかない。

げんざいかいちょうしゃちょうあらそいは、かいしゃぜんたいまないではおかないだろう。

かれのやりかたひとしんかんいだかせずにはおかない。

接続 Vない+ずにはおかない  れいがい しない→せずにはおかない
Vない+では+おかない
W

1)「そのようなたいこうどうこされる」という。 ❶ はちをあらわこととともに使つかって、ぜんにそのようなちになるというかた

2) ❷ の「ないではおかない」もようほうおなじ。


1)A situation or action is made to occur. By using with words expressing emotion, sentence ❶ suggests person naturally came to have that feeling.

2)In sentence ❷ , ないではおかない has the same meaning and usage.


ずにはおかない〈かならずする〉

かならず~する

will most certainly

❶ このチームによわいところがあれば、あいチームはそこをめずにはおかないだろう。

❷ あのけいはこのさつじんけんはんにんたいしないではおかないとっている。

❸ マナーがわるひとばっしないではおかないというのが、このくにほうしんです。

接続 Vない+ずにはおかない  れいがい しない→せずにはおかない
Vない+では+おかない

「~しないでおく、ということはゆるさない。かならず~する」というつよち、よくほうしんがあるときのかた


Expresses with strong emotion, desire, or policy the idea that something will not be allowed to go undone.


ずにはすまない

かならず~しなければならない

must certainly

たいせつなものをこわしてしまったのです。ってかえさずにはすまないでしょう。

けんけっによっては、しゅじゅつせずにはすまないだろう。

かれはかなりおこっているよ。ぼくらがあやまらないではすまないとおもう。

はやしさんにあんなにおになったのだから、1れいかないではすまない。

接続 Vない+ずには+すまない  れいがい しない→せずにはすまない
Vない+では+すまない

その、そのときじょうきょうしゃかいてきルールをかんがえると「そうしないことはゆるされない」、または「ぶんちからそうしなければならない」といたいときのかたかたひょうげん


Considering the situation, conditions of the time and social rules, speaker expresses notion of "must by all means," or "own feeling that…must be done." Formal expression.


すら〈きょう調ちょう

~も/でも

even

たかはしさんはしょくをするかんすらしんで、けんきゅうしている。

こしほねいためて、あるくことすらできない。

だいがくきょうじゅですらわからないようなすうがくもんだい10じっさいどもがいたとひょうばんになっている。

さんはほんじんですららないほんふるひょうげんをよくっている。

接続 N+すらW

とくきょくたんれいげて「ほかはもちろん」という使つかう。「さえ」とおなじように使つかうが「さえ」よりぶんてきひょうげん。 ❸ ❹ のようにしゅかくにつくあいは、「ですら」となるあいおおい。


Gives extreme example of something and then adds that other factors naturally also exist. Used the same way as さえ, but is more literary. When appended to nominals, such as in sentences ❸ and ❹ , often becomes ですら.


する

にする


すれば

にしたら


シ行 ←

→ セ行