night
day

ホーム文法 → どんなときどう使う

どんなときどう使う 日本語表現文型辞典

テ行


ツ行 ←

→ ト行


って


て〈へいれつたい

then

あさはパンをべて、コーヒーをみます。

❷ 3にヤンさんがて、4にカンさんがました。

まいにち、7にうちをて、6ごろうちへかえります。

❹ わたしはひるがっこうべんきょうして、よるえいがっこうえいおしえています。

接続 Vて

どうの「てけい」(Vて)を使つかって、まえぶんうしろのぶんゆるやかにむすびつけている。 ❶ ❷ はへいれつ、 ❸ ❹ はたいになっている。


Loosely connects what precedes てform of verb to what follows. In sentences ❶ and ❷ the two clauses are in parallel. Sentences ❸ and ❹ stand in contrast.


て〈じゅんぜんだんかい

then

でんして、ます。

❷ Aえきまででんしゃって、Bえきりかえて、Cえきります。

❸ すみませんが、コピーを10まいって、むらさんのところへっていってください。

❹ スーパーへって、たまごをった。

なかくんはいつもノックしないでわたしのはいる。

接続 Vて

1)どうの「てけい」(Vて)を使つかって、まえあとゆるやかにむすびつけている。 ❶ ~ ❸ ではどうじゅんばんあらわしている。

2) ❹ ❺ はあとどうのためにひつようぜんだんかいである。

3) ❷ のように「Vて」をふた使つかうこともできる。

4)ぜんかんけいをはっきりうときは「Vてから」を使つかう。

5)この使つかかたていけいは「Vないで・Vずに」である。

参照ずにないで


1)Loosely links clauses preceding or following Vて. In sentences ❶ to ❸ , action is listed in sequence.

2)Vて in sentences ❹ and ❺ are prerequisites for action following.

3)Two Vて patterns can be used, as in sentence ❷ .

4)To express sequence relations more definitively, use Vてから.

5)Negative is Vないで or Vずに.


て〈ほうほうじょうたい

by; while

❶ CDをいてはつおんれんしゅうをします。

おんなたちはしばにすわって、はなしています。

あついので、どもたちはふとんをかけないでています

❹ こちらのまえじゅうしょかないでがみした。

接続 Vて

1)どうの「てけい」(Vて)によって、ぜんゆるやかにむすびつけている。

2) ❶ はほうほうしゅだんあらわし、 ❸ はどんなじょうたいどうをするか、どんなことがこるかをあらわしている。

3)このでのていは「Vないで・Vずに」である。

参照ずにないで


1)Loosely connects what precedes and follows it.

2)Sentence ❶ describes method and means; sentence ❸ describes what happens or what action occurs in what state.

3) Negative is Vないで or Vずに.


て〈ゆうげんいん

for; because

ようがあってかいにはさんできません。

おそくなって、すみません。

つだってくれて、ありがとう。

なかさんのこえは小さくてよくこえません。

ははのことがしんぱいねむれなかった。

たいふうたおれた。

いたかったので、ごはんべられなくてこまった。

接続 Vて/イAくて/ナAで/Nで

1)ゆうげんいんあらわす。「から・ので」よりそのよわい。

2)あとぶんには「こまる・たいへんだ・つかれた」などのしんてきしんたいてきじょうたいのうあらわひょうげん使つかうことがおおい。

3)ぶんまつはなひとあいへのはたらきかけをあらわぶんない。

◆ × あつくて、まどをあけましょう。
→○あついから、まどをあけましょう。

4) ❷ ❸ のように、あいさつとしてかんようてき使つかう。

5)この使つかかたあいていかたちは「なくて」である。

参照なくて〈へいれつゆう


1)Reason or cause. Weak connection.

2)Clause following often contains 困る, 大変だ, and 疲れた, or other expressions of emotional or physical conditions or impossibility.

3)Expressions of speaker's volition or appeal to listener do not appear at end of sentence.


て〈ゆるれんけつ

both; and

しんかんせんはやくて、あんぜんです。

❷ このひろくて、あかるい。

さくあつくて、られなかった。

やまざきさんはしんせつで、やさしいひとです。

❺ (10ねんぶりにったひとに)あなたがげんで、ほんとうによかった。

リンさんはちゅうごくじんで、はやしさんはほんじんです。

接続 イAくて/ナAで/Nで

1)イけいよう、ナけいようめいの「て」のかたち、「で」のかたちによって、ゆるやかにつながれたぶんである。

2)ぜんことによっていろいろなになる。 ❶ ❷ ❹ はかさね、 ❸ ❺ はよわげんいん、 ❻ はたいになっている。


1)Loosely connects イ-adjectives or ナ-adjectives and nouns.

2)Meaning differs depending on what precedes or follows. Sentences ❶ , ❷ , and ❹ are in tandem; sentences ❸ and ❺ show weak cause; sentence ❻ shows contrast.



てあげる

give; do for; be kind and

❶ パーティーのあとなかやまさんははるさんをいえまでおくってあげました。

やまさんははやしさんにいいアルバイトをしょうかいしてあげたそうです。

せんせいがとてもいそがしそうだったので、わたしたちはせんせいしょくつくってさしあげました。

❹ きのう、はやしさんのおばあさまがおおきいもつっていらっしゃったので、ってさしあげました。

❺ わたしはまいにちいぬさんれていってやります。

❻ A:はやしさんは、よる、おさんたちにほんんであげますか。

B:ええ、まいばんんでやります。

接続 Vて+あげる

1)あいのためにしんせつこうをすることをあらわかたしんせつこうをするひとは「わたし」、またはこうけるひとよりしんてきに「わたし」にちかひとである。

◆ × メリーさん(=しんせつこうをするひと)はわたしのいもうとえいおしえてあげました。
→○あに(=しんせつこうをするひと)はメリーさんにがみおしえてあげました。

2)ぶんこうを「Vてあげる」でうと、ぶんしんせつこころきょう調ちょうするようなかんじになってしまうことがある。ごとうえとうぜんこうには使つかわない。かいあいうえひとあいもあまり使つかわないほうがいい。

◆ × あんないがかり:では、おあんないしてあげます。おもつってあげましょう。/
× せんせい、わたしのりょうしんしゃしんせてさしあげますよ。

3)どうによってじょ使つかかたちがうからちゅうすること。

どもをたすけてあげます。/
もりさんにかさをしてあげます。/
はなさんのもつってあげます。/
どもにうたうたってあげます。

4)「Vてさしあげる」は、 ❸ ❹ のようにこうけるひとうえあい使つかう。「Vてやる」は、 ❺ のようにどうしょくぶつなどのあい使つかう。また、 ❻ のように、ぶんぞくたいしてすることを、ぞくがいひとはなすときにも使つかう。

参照あげる


1)Acts of kindness. Person doing the kindness is speaker or someone psychologically closer to speaker than person receiving the act of kindness.

◆ × メリーさん(=しんせつこうをするひと)はわたしのいもうとえいおしえてあげました。
→○あに(=しんせつこうをするひと)はメリーさんにがみおしえてあげました。

2)If Vてあげる is used for speaker, speaker's kindness becomes overly emphasized. Not used for situations that call for actions as part of the job. Best not to use toward social superiors.

◆ × あんないがかり:では、おあんないしてあげます。おもつってあげましょう。/
× せんせい、わたしのりょうしんしゃしんせてさしあげますよ。

3)Note that the particles change depending on the verb.

どもをたすけてあげます。/
もりさんにかさをしてあげます。/
はなさんのもつってあげます。/
どもにうたうたってあげます。

4)Vてさしあげる is used when social superiors are recipients of action, as in sentences ❸ and ❹ . Vてやる is used for animals and plants, as in sentence ❺ . Vてやる is also used about one's own family to people outside the family, as in sentence ❻ .


てある

is; are…

❶ A:これ、てください。わたしのしゃしんです。
B:へえ。つくえうえにんぎょうがたくさんかざってありますね。あ、テレビのうえにもにんぎょういてありますね。

❷ リンさんのものには、みんなリンさんのまえいてあります。

えきのかべに、いろいろなポスターがはってある。

❹ A:おむかえにました。もんまえにわたしのくるまめてありますから、すぐにしゅっぱつできます。

B:それはどうもありがとうございます。

❺ A:りょこうらいしゅうですよね。じゅんはもうしてありますか。

B:ええ、3しんかんせんえきまえのホテルをやくしてありますから、だいじょうぶです。

❻ わたしはもうなつやすみのけいかくひょうつくってあります。

接続 Vて+ある

「V(どう)+てある」のかたちで、ひとなにかのもくてきっておこなったこうけっのこっているというじょうたいあらわす。 ❶ ~ ❸ のように、ようあらわすときには、「NがVてある」というかたち使つかう。 ❹ ~ ❻ のようにちょくせつたことではなく、じゅんととのったじょうたいいたいときには、「NをVてある」というかたちになることがおおい。このあいひとしゅになるが、しょうりゃくされることがおおい。


Verb is transitive. Result of action taken by someone with an objective continues. As in sentences ❶ to ❸ , when expressing some situation witnessed, N が Vてある is used. In sentences ❹ to ❻ , when event is not directly witnessed but preparations are already in place for a situation, N を Vてある is often used. In those cases, people become the subjects, but are often omitted.



であれ

~でも

regardless of

めいれいされたことがなんであれ、きちんとさいまでやらなければならない。

❷ たとえあいだいじんであれ、いちみんであれ、ぶんけんをはっきりうべきだ。

❸ どんなくにであろうと、きょういくじゅうしないくにはってんしない。

接続 N+であれFW

1)「~であれ」のかたちで、「~にかんけいなく」という使つかう。あとぶんには「たいおなじだ」というぶんる。しゃしゅかんてきはんだんすいりょうあらわぶんることがおおい。

2) ❷ のように「N1であれN2であれ」のかたちもある。「たとえ~であれ・もん~であれ」のかたち使つかうことがおおい。


1)"No relationship to." Clause following signifies situation stays same regardless of what is listed in preceding clause. Often speaker's subjective judgment or conjecture follows.

2)As in sentence ❷ , variation N1 であれ N2 であれ is used. Patterns たとえ~であれ, and interrogative~であれ are also common.


であれ~であれ

~でも~でも

whether it is…or…

るものであれべるものであれ、むだなものはやめたいものです。

ぶつがくであれがくであれ、このくにけんきゅうおくれている。

がっこうきょういくであれていきょういくであれ、ながどものしょうらいかんがえたほうがいい。

ろんぶんくのであれ、けんきゅうはっぴょうをするのであれ、じゅうぶんなデータがひつようだ。

接続 N+であれ+N+であれFW

1)「~でも~でも」とれいをいくつかあげて「そのぜんてはまる」といたいときに使つかう。

2)どうようつ「にしても~にしても・にしろ~にしろ・にせよ~にせよ」よりもかたかた

参照にしても~にしてもにしろ~にしろにせよ~にせよ


1)Judgment applies to all examples listed.

2)More formal than expressions of same meaning, such asにしても~にしても, にしろ~にしろ, and にせよ~にせよ.


であろうと

であれ


ていく

てくる


ていただく

てもらう


ていない

not yet

❶ どこのだいがくけるかまだめていません。

❷ A:もう4になりましたか。

B:いいえ、まだなっていません。

❸ A:もうあさはんべた?

B:ううん、まだべてない。

接続 Vて+いない

1)とうぜんそうなるはずのことがまだかんりょうだというかんりょうしていないけっがそのあとげんざい)のじょうたいえいきょうおよぼしているあい使つかう。たんじゅんのことについてはなあいけい使つかう。

◆ A:きのうあさはんべましたか。
B: × いいえ、べていません。
→○いいえ、べませんでした。

2) ❸ のようにくだけたかいでは「Vていない」が「Vてない」になる。


1)Something should have been completed but is not yet. Used when incomplete result affects present situation. Past tense is used when speaking about simple past.

◆ A:きのうあさはんべましたか。
B: × いいえ、べていません。
→○いいえ、べませんでした。

2)In informal speech, Vていない becomes Vてない, as in sentence ❸ .


ていらい

~してから、いままでずっと

ever since

だいがくそつぎょうしてらいなかさんには1っていません。

一人ひとりらしをはじめてらい、ずっとがいしょくつづいている。

❸ あのらい、あのにすっかりちゅうになっています。

らいにちらいちちゆうじんのおたくにホームステイしています。

接続 Vて/するどうのN+らい

1)「あるこうどうあと、あるじょうたいがずっとつづいている」という

2)「てからは」とほとんどおな

3)あとこうどういっかいかぎりのことには使つかえない。

◆ × 退たいいんしてらいやまかけました。
→○退たいいんしてらいいえしずかにらしています。

参照てからは


1)Certain state continues after action is completed.

2)Nearly same meaning as てからは.

3)Not used when later action occurs only once.


ている〈しんこうけいぞく

is -ing

ちちしんぶんんでいます。

❷ わたしがいえかえってきたとき、どもたちはにわあそんでいました。

❸ (テレビのニュース)ほっかいどうではゆきっています。

つめたいかぜいています。

❺ わたし、ここでってるわ。

接続 Vて+いる

1)どうようしんこうちゅうけいぞくちゅうであることをあらわす。どうけいぞくどう使つかう。 ❸ ❹ のようにぜんげんしょうあらわすのにも使つかう。

2)くだけたかいでは「Vている」が「Vてる」になる。


1)Progression or continuation of action or operation. Verbs of continuation are used. Also used as in sentences ❸ and ❹ for natural phenomena.

2)In informal speech Vている becomes Vてる.


ている〈しゅうかんはんぷくしょくぎょうぶん

always

❶ わたしはまいとしさんのぼっています。

❷ このみちではよくこうつうきているからをつけてください。

ちちさくねんからごとまいつきいっかいちゅうごくってるんです。

やまさんはタイのだいがくほんおしえています。

おとうとはドイツのだいがくでヨーロッパのれきべんきょうしています。

はやしさんは貿ぼうえきがいしゃしゃちょうをしている。

接続 Vて+いる

1)しゅうかんこうはんぷくあらわす。しゅうかんはんぷくあいは ❷ のようにしゅんかんどうしゅんかんてきどうようあらわどう)も使つかえる。 ❹ ~ ❻ はしょくぎょうぶんなどをあらわす。

2) ❸ のようにくだけたかいでは「Vている」が「Vてる」になる。


1)Practice or repetition of action. For practice and repetition, verbs of momentary action or operation can also be used, as in sentence ❷ . Sentences ❹ to ❻ express occupation or position.

2)In informal speech, Vている becomes Vてる, as in sentence ❸ .


ている〈へんけっざんそん

has been; is

❶ あ、このけいまっています。

❷ あ、かばんのくちいていますよ。さいふがちますよ。

とおやまさんはいまフィリピンにっています。マニラにいます。

なかさんはけっこんしています。どもが3にんいます。

❺ みちこさんは、しろいスカートをはいて、しろいぼうしをかぶっています。

❻ A:あの、サングラスをかけているひとはどなたですか。

B:ああ、あのあかいシャツをひとね。あれはリーさんですよ。

❼あ、でんがついてるよ。にだれかいるんだね。

接続 Vて+いる

1)しゅたいへんけっのこっているじょうたいあらわす。どうしゅんかんどうしゅんかんてきどうあらわどう)を使つかう。 ❶ ❷ は、ひとなにかのもくてきってそうしたのか、ぜんにそうなったのかにかんけいなく、ただえるじょうきょうあい使つかう。 ❸ ❹ はこうあとじょうたいがそのままつづいていることをあらわす。 ❺ ❻ は「ちゃくだつあらわどう+ている」で、ふくそうあらわかた

2)めいせつめいするときは、 ❻ のように、「VているN」を「VたN」でえることができる。どうしんこうちゅうであることをあらわす「Vている」にはこの使つかかたはない。

◆ めがねをかけているひとじょうたい) =めがねをかけたひと
ピアノをいているひとしんこうちゅう) ≠ピアノをいたひと

3)くだけたかいでは❼のように「Vている」が「Vてる」になる。


1)Result of change continues. Uses verbs of momentariness (verbs that express momentary action). In sentences ❶ and ❷ describes externally certain state, whether someone had a purpose in causing that state or it naturally came about. Sentences ❸ and ❹ show that action continues unabated. Sentences ❺ and ❻ describe clothing using transitive verb for clothing + ている.

2)When explaining nouns, Vている N can be replaced with Vた N, as in sentence ❻ . Forms Vている N and Vた N are interchangeable. Forms V ているN and V たN are interchangeable, but not for action in progress.

◆ めがねをかけているひとじょうたい)=めがねをかけたひと
ピアノをいているひとしんこうちゅう)≠ピアノをいたひと

3)In informal speech, Vている becomes Vてる, as in sentence ❼.


ている〈はじめからのがいけんじょうたい

-s, -ing

おとうとちちによくています。

❷ 500メートルぐらいくと、このみちすこひだりがっています。

❸ このみちうみほうまでつづいています。

接続 Vて+いる

もともとのけいじょうせいしつなどをあらわす。ほかに「すぐれている・めんしている」などがある。


Original shape or essence of something. Other expressions include: 優れている and 面している.


ている〈けいれきけいけん

に~した

narrative present tense

❶ アポロ11ごうは1969ねんつきちゃくりくしている。

❷ モーツァルトは12さいのときに、オペラをさっきょくしている。

❸ わたしは3さいのときにこのびょう(はしか)にかかっているから、もうかかることはない。

接続 Vて+いる

れきてきことがらけいれきけいけんなどをべるかた


Describes historical events, careers, or experience.


ているところだ

ところだ


ておく

in advance; leave

❶ A:やまくん、コピーようがないから、っておいてください。

B:はい、わかりました。

しは9がつはじめだから、なつやすみにくにかえまえじゅんをしておこうとおもいます。

❸ A:まどめましょうか。

B:いえ、けておいてください。

❹ A:このはこ、どうしましょうか。

B:ちょっとそこにいといてください。あとでかたづけますから。

接続 Vて+おく

1)なにかのもくてきのために、そのじゅんとしてあるこうをするというあらわす。どうにつく。また、 ❸ ❹ のように、いちてきしょあらわかたもある。

2) ❹ のように、はなことでは「Vておく→Vとく」となる。

参照ないでおく


1)Preparation is done for an action to achieve some purpose. Appends to verbs of volition. Also applies to temporary measures, such as in sentences ❸ and ❹ .

2)In speech, Vておく becomes Vとく.


てから〈どうじゅんじょ

after

❶ このごとをぜんぶやってからビールをみます。

あたらしいいえうときは、よく調しらべてからいましょう。

さきにおかねはらってから、3ばんまどぐちってください。

❹ バスがまってからせきってください。

❺ みんながかえってから、そうじをしよう。

接続 Vて+から

1)「Vてから…」のかたちで、「Vて」のこうさきに、またはかならずする、ということをきょう調ちょうするかたぜんかんけいがはっきりまっていることについては使つかわない。

◆ × ドアをけてから、そとた。
→○ドアをけて、そとた。

2)あとにはじょうたいあらわぶんではなく、どうあらわどうる。

◆ × みんながかえってから、ごみがいっぱいだった。

3)ひとつのぶんなかで「Vてから」を2じょう使つかうことはできない。


1)Emphasizes that Vて action will definitely be done first. Not used for explicit time relationships.

◆ × ドアをけてから、そとた。
→○ドアをけて、そとた。

2)Verbs expressing action rather than state of being follow.

◆ × みんながかえってから、ごみがいっぱいだった。

3)More than one Vてから cannot be used in a sentence.


てから〈てん

since

❶ わたしがほんてから、もう4ねんたちました。

はやしさんがこのかいしゃはいってきてから、かいしゃなかあかるくなりました。

❸ たばこをやめてから、たいじゅうきゅうえた。

あかちゃんがまれてから、わたしはまいにちとてもいそがしいです。

接続 Vて+から

「Vてから…」のかたちで「Vて」はあるへんや、けいぞくてきなことのてんあらわす。あとにはたいへん、またはけいぞくしているじょうたいあらわぶんる。


A starting point from which change or continuation occurs. Change or continuation of a condition follows.


てからでないと

~したあとでなければ

not until after

さいなまべるなら、よくあらってからでないと、のうやくしんぱいだ。

むらきょうじゅにはまえもってでんしてからでないと、おいできないかもしれません。

❸ そのことについては、よく調ちょうしてからでなければ、せきにんあるせつめいはできない。

なかさんはしゅっちょうちゅうだから、らいしゅうからでないとしゅっしゃしません。

接続 Vて+からでないと

1)「あることをしたあとでなければだめだから、まずそうすることがひつようだ」というあとには、こんなんのうぶんる。

2)つうどうのてけいつづくが、 ❹ のように、かんあらわことちょくせつつくあいもある。

3) ❸ の「てからでなければ」もようほうおなじである。


1)Something must be done first before something else can be done. Phrases showing difficulty or impossibility follow.

2)Usually follows the て form of the verb, but can also append directly to words expressing time, as in sentence ❹ .

3)In sentence ❸ , てからでなければ also has same meaning and usage.


てからでなければ

てからでないと


てからというもの(は)

~してから、いままでずっと

from the time…

❶ たばこをめてからというもの、しょくよくからだ調ちょうがとてもいい。

❷ あのほんんでからというものは、どうきるべきかについてかんがえないはない。

えんだかもんだいしんこくだ。としになってからというもの、えんだかけいこうすすいっぽうだ。

接続 Vて+からというものW

1)「そのこうやできごとがあとじょうたいけいになって」というあらわす。へんおおきいことにたいしてしゃしんじょうめてう。

2)「てからは」とようほうがだいたいおなじであるが、「というもの」があるために、よりえいたんてきになっている。

参照てからは


1)Something creates a chance for a situation after some action or event. Speaker expresses emotions about a dramatic change that occurs later.

2)Meaning and usage of てからは is nearly the same, but addition of というもの makes the phrase exclamatory.


てからは

~してから、いままでずっと

ever since

せんげつきんえんしてからは、1もたばこをっていません。

❷ 2ねんまえしゃかいじんになってからは、ひまなかんはほとんどありません。

まいにちんでいたくすりめてからは、かえってしょくよくげんごしています。

しゅうしょくしてからは、りょこうくチャンスがありません。

接続 Vて+からは

1)「あるこうどうあと、あるじょうたいがずっとつづいている」といたいときに使つかう。

2)「ていらい」とほとんどおな

3)「てから」とちがって、いっかいかぎりのことには使つかえない。

◆ × しゅうしょくしてからは、がいこくりょこうきました。
→○しゅうしょくしてから、がいこくりょこうきました。

参照ていらいてから〈てん


1)A condition has continued since advent of certain action.

2)Nearly same meaning as ていらい.

3)Unlike てから, cannot be used for independent events.


できる

ことができる


てください

please do…

❶ あのう、もうすこしゆっくりってください。

つかれたでしょう。ここでどうぞゆっくりやすんでください。

❸ ここにまえいて、しょしてください。

❹ (きょうしつで)キムさん、15ページをんでください。

❺ (ふだ)ここにごみをてないでください。

❻ すみません、そこにもつかないでください。

❼(カラオケで)ぼくはうたがへただけど、わらわないでくださいね。

❽ごようのないかたは、ここにくるまめないでください。

接続 Vて/Vないで+ください

1) ❶ ~ ❹ は、ひとらいしたり、すすめたり、かるしたりするかた

2) ❺ ~❽は、きんしたり、ひとなにかをしないようにたのかた


1)In sentences ❶ to ❹ , てください is used to ask favors, make recommendations, or casually instruct someone.

2)In sentences ❺ to ❽, is used to ask someone to refrain from something or prohibit them from doing something.


てくださいませんか

won't you…?

うえさん、ちょっとこのぶんをチェックしてくださいませんか。

❷ ちょっとテレビのおとちいさくしてくださいませんか。

❸ すみません、ちょうかいていつたえてくださいませんか。

ぐちですから、ここにてんしゃかないでくださいませんか。

接続 Vて/Vないで+くださいませんか

「てください」よりていねいらいかた


More polite form of request and directive than てください.


てくださる

てくれる


てくる〈ってもどる〉

go and

❶ えっ、もうおちゃかんですか。じゃ、ちょっとあらってきます。

❷ もう12ですね。じゃあ、わたしはおべんとうっていないので、あそこのしょくどうべてきます。

❸ あっ、コーヒーまめがない。ちょっとっていてください。すぐちかくのみせってきますから。

接続 Vて+くる

ちょっとしたもくてきのためにいちてきにそのはなれることをあらわす。この使つかかたには「Vていく」のかたちはない。


Describes leaving somewhere for temporary time for trivial purpose. No Vていく form of this pattern.


てくる〈じゅん

first, then

もりさん、あした、ここへるときえきをもらってきてください。

❷ (かいしゃで)あしたはやくしょってきますから、1かんぐらいおそくなります。

ちゅうごくまえちゅうごくべんきょうしていきます。

びょういんちゅうで、おいのはなっていきましょう。

接続 Vて+くる Vて+いく

あるてんなにかをして、それからどうすることをあらわす。


Do something somewhere and then move on.


てくる〈へん

has become

ほんじゅぎょうはだんだんむずかしくなってきました。

さむくなってをひくひとえてきた。

ほんせいかつにだいぶれてきました。

❹ (てんほうこんからかぜあめがだんだんつよくなっていくでしょう。

ほんではどものかずがだんだんっていくだろうとわれています。

あたらしいえきができたので、このまちひとびとせいかつすこしずつわっていくだろう。

接続 Vて+くる Vて+いく

1)「Vてくる」は、からげんざいはなひとているてん)までわりつづけていることをあらわす。「Vていく」は、げんざいはなひとているてん)かららいかってわりつづけることをあらわす。

2)へんあらわどうといっしょに使つかう。


1)Vてくる describes situation continually changing from past to present (speaker's point of view). Vていく is for action that will continue to change from present (speaker's point of view) to future.

2)Used with verbs that express change.


てくる〈けいぞく

have…; will continue

もりさんはわかいころからずっと、カメラのごとをしてきました。

いままでかいせいかつしてきました。これからはいなかでらします。

❸ これからもこのごとつづけていくつもりです。

今日きょうまで一人ひとりでがんばってきました。これからはあなたといっしょになかよくやっていきましょう。

接続 Vて+くる Vて+いく

1)かんてきけいぞくあらわす。

2)「Vてきた」はからげんざいまでつづいていること、「Vていく」はげんざいかららいつづくことをあらわす。はなひとてんげんざい、またあるいっていときにある。よく「いままで・これから」などのこととともに使つかう。


1)Describes temporal continuation.

2)Vてきた is present perfect tense; Vていく is for continuation from present to future. Speaker's focus is on present or specified time. Often used with 今まで and これから.


てくる〈どうじょうたい

state of movement

こうなかねむってきました。

❷ あしたは、おべんとうってきてください。

もつおおいから、タクシーにっていきましょう。

にちようおとうとどうぶつえんれていきました。

接続 Vて+くる Vて+いく

どうするしゅだんじょうたいどうのときにへいこうしておこなうことをあらわす。


Means of movement, situations, and actions occurring in tandem during motion.


てくる〈ほうこうせい

to; into

❶ ほら、マリがこちらのほうはしってきますよ。

❷ このかわさんからこのまちながれてくるのです。

うつくしいおんなひとがとなりのしてきました。

❹ ジムがはなはじめると、みんながジムのところへあつまってきました。

あきになると、なつとりみなみくにんでいきます。

❻ わたしがおおきなこえしたので、いぬおどろいてげていきました。

接続 Vて+くる Vて+いく

1)どうどうどうどうほうこうせいあたえ、しゃだいにしているひとへのせっきんはんあらわす。

2)どうどうは「あるく・はしる・とおる・ぶ・ながれる」など。たんどくではほうこうせいがないので、ほうこうしめしたいあいには「Vてくる・Vていく」のかたち使つかう。


1)For leaving or approaching speaker or topic by giving directionality to verbs of movement or verbs that have meaning of movement.

2)Verbs of movement include 歩く, 走る, 通る, 飛ぶ, and 流れる. These words have no intrinsic directionality, so Vてくる or Vていくare appended for directionality.


てくる〈しゃへのせっきんはん

approaching or leaving the speaker

じゅぎょうわって、がくせいたちがきょうしつからてきます。

じゅぎょうはじまって、がくせいたちがきょうしつはいっていきます。

じゅぎょうはじまって、がくせいたちがきょうしつはいってきます。

じゅぎょうわって、がくせいたちがきょうしつからていきます。

❺ (でんしゃなかで)でんしゃえきくと、えんそくどもたちがおおぜいってきました。

接続 Vて+くる  Vて+いく

1)どうつ、ついどうについて、はなひとへのせっきんはんあらわす。

2)はなひとてんによって「ていく・てくる」がわる。はなひとは ❶ ❷ ではきょうしつそとにいる。 ❸ ❹ ではきょうしつなかにいる。どうつ、ついどうとは「はいる・る、がる・りる、のぼる・くだる、る・りる」など。


1)For leaving or approaching speaker for verb pairs of motion.

2)Use of ていく or てくる depends on speaker's point of view. In sentences ❶ and ❷ , speaker is outside classroom. In sentences ❸ and ❹ , is in classroom. Verb pairs of motion include 入る, 出る, 上がる, 下りる, のぼる, くだる, 乗る, 降りる, etc.


てくる〈しゃへのせっきん

come to

❶ となりのからなにかいいにおいがしてきます。

しょうがっこうちかいので、いつもどもたちのげんこえこえてきます。

きゅうしゅうにいるいもうとがみかんをおくってきた。

❹ きょうもユキのところにイタリアからでんがかかってきました。

接続 Vて+くる

1)ものやかんかく(におい、こえなど)がしゃせっきんすることをあらわす。

2)この使つかかたに「Vていく」のかたちはない。


1)Things or sensations (odors, voices, etc.) approach speaker.

2)No Vていく form of this usage.


てくる〈へんしゅつげん

start to

❶ あ、またおなかがいたくなってきた。

❷ あーあ、ねむくなってきた。

さむいとおもったら、ほら、ゆきってきましたよ。

接続 Vて+くる

1)へんしゅつげんかいあらわす。

2)はなひととはかんけいなく、ぜんはっせいてきこることに使つかう。しんてきかんかくてきげんしょうたいかんがあるあいおおい。「Vていく」のかたちはない。


1)Beginning or emergence of change.

2)Used with natural occurrences regardless of speaker's volition. Often used for psychological or emotive sensations. No Vていく form.


てくれる

does for (me)

❶ ようさんはとてもしんせつで、わたしがこまっているといつもたすけてくれます。

まちさんはクラスかいかんわったことを、わたしたちにらせてくれませんでした。

なかがわさんはわたしのこわれたパソコンをなおしてくれました。

今日きょうわたしはがっこうやすんだ。リーさんがおいにてくれた。

やませんせいはわたしのはなしをよくいてくださいました。そしてしずかなこえでいろいろなことをはなしてくださいました。

接続 Vて+くれる

1)「わたし」またはしんてきに「わたし」にちかひとがほかのひとこうをうれしい、ありがたいとかんじたときのかた。ありがたくないとかんじたときはぶんあらわす。

2)こうほうこうしめしたいときにも、このかた使つかう。

◆ カンさんがしゃしんせました。(だれにせたかわからない)/
カンさんがしゃしんせてくれました。(わたしにせたことがわかる)

3)じょ使つかかた(わたしを わたしに~を わたしの~を)にちゅう

4)「Vてくださる」は ❺ のようにこうをするひとうえあい使つかう。

参照くれる


1)Feeling of happiness or gratitude by speaker or someone psychologically close to speaker about another's action. When not for gratitude, passive is used.

2)Also used to describe direction of action.

◆ カンさんがしゃしんせました。(だれにせたかわからない)/
カンさんがしゃしんせてくれました。(わたしにせたことがわかる)

3)Note use of particles such as わたしを, わたしに~を, わたしの~を.

4)Vてくださるused toward social superiors who do ac-tion, as in sentence ❺ .


てこそ

~がじつげんすることによって

it's only when; by

あいってこそ、プロのスポーツせんしゅえる。

❷ スポーツでもゲームでもぶんでやってこそ、そのおもしろさがわかる。

はなぜんなかにあってこそ、うつくしい。

接続 Vて+こそ

「~てこそ、…」のかたちで、「~してはじめて、なにかがわかる。なにかになれる」といたいときに使つかう。「~しなければ/~するまでは、わからない」というになる。「…」にはプラスにひょうすることのうことをよく使つかう。


Learn or become something for first time only by doing something. If hadn't tried something, wouldn't have known about it. Often positive evaluations and possibilities follow.


でさえ

さえ


てさしあげる

てあげる


てしかたがない

じょうに~だ

extremely

❶ いよいよあしたこくできるかとおもうと、うれしくてしかたがありません。

まいにちかいしゃって、ひとうのがいやでしかたがない。

あさからさむがしてしかたがない。ねつるのかもしれない。

からだ調ちょうわるいときは、まわりのひとたちがうるさくおもえてしかたがない。

接続 Vて/イAくて/ナAで+しかたがない

1)あるかんじょうからだかんかくこってそのじょうたいが「つよくておさえられない」というときに使つかう。

2)しゃかんじょうからだかんかくよっきゅうなどをあらわかたであるから、3にんしょう使つかうときはぶんまつに「ようだ・らしい・のだ」をつけるひつようがある。

3) ❹ のように「おもえる・ける」などのはつあらわどうとともに使つかえる。

4)「てしょうがない」ははなこと

参照てしょうがない


1)Speaker cannot repress strong emotions or sensations.

2)Necessary to add to end of sentence ようだ, らしい, or のだ for the third person because only describes speaker's feelings, bodily sensations, or demands.

3)Can also be used with reflexive verbs such as 思える, or 泣ける.

4)てしょうがない is spoken form.


でしかたがない

てしかたがない


てしまう〈かんりょう

do the whole thing; end up

❶ A:あのほんわりましたか。

B:ええ、もうぜんぶんでしまいましたから、どうぞ。

❷ そうじやせんたくなどのは、いつもようにやってしまいます。そして、ようよるにちようはゆっくりします。

❸ A:ミーティング、はじまるんですか。

B:いえ、はじまるのは7ですから、さきしょくをしてしまってください。

❹ このごとはもっとかんがかかるとおもいましたが、30さんじっぷんでできてしまいました。

❺ A:そろそろかけようか。

B:このおさらあらっちゃうから、ちょっとって。

接続 Vて+しまう

1)「ぜんかんぜんに、はやく」…をませる(ませた)ということをとくしんてききょう調ちょうしたいときに使つかう。きょう調ちょうするひつようがないときに使つかうとぜんである。

◆ × もうとう西ざいだいがくごうかくしてしまいました。
→○とう西ざいだいがくごうかくしました。/
  × (せつめいいたあとで)もうわかってしまいました。
→○わかりました。

2) ❸ のように、らいのことにも使つかえる。

3) ❹ のように、はなひとがいちをあらわすときにも使つかう。

4)はなことでは ❺ のように、「Vてしまう→Vちゃう」となる。


1)Emphasizes psychologically total and quick completion. When emphasis is not necessary sounds forced.

◆ × もうとう西ざいだいがくごうかくしてしまいました。
→○とう西ざいだいがくごうかくしました。/
  × (せつめいいたあとで)もうわかってしまいました。
→○わかりました。

2)Can be used for future, as in sentence ❸ .

3)Used for surprise on speaker's part, as in sentence ❹ .

4)In spoken language, Vてしまう becomes Vちゃう, as in sentence ❺ .


てしまう〈ざんねん

ended up

❶ A:けさはおそかったですね。

B:すみません、いつものバスにおくれてしまったんです。

ったばかりのけいこわれてしまった。

ぎんこうのカードをなくしてしまって、こまっています。

❹ ライトをつけないでてんしゃっていたので、けいかんちゅうされてしまいました。

❺ かぎをそんなところにいておくと、またわすれちゃうよ。かばんのなかれなさい。

今日きょうもまた、おさけんじゃった。こんしゅうぎた。

接続 Vて+しまう

1)はなひとの「しっぱいした・ざんねんだ・こまった」などというちをあらわす。

2) ❺ のように、らいのことにも使つかえる。

3)はなことでは ❺ ❻ のように、「Vてしまう→Vちゃう」となる。


1)Speaker's feelings of failure, regret, vexation.

2)Can also be used for future, as in sentence ❺ .

3)In speech, Vてしまう becomes Vちゃう as in sentences ❺ and ❻ .


でしょう〈どうもとめ かくにん

don't you think?

❶ A:このセーター、わたしがんだんです。いいいろでしょう。
B:ほんとうにきれいですね。

❷ A:これ、いいだろう。きのうったんだ。
B:うん、いいバイクだね。ぼくにもしてよ。

❸ A:ただいま。
B:おかえりなさい。そとさむかったでしょう。

ども:おとうさん、はさみはどこ?

ちち:ほら、つくえうえにちゃんとあるだろう。

❺ A:あした、おちゃかいがあるでしょう。あなたはしゅっせきしますか?

B:ええ、きます。いっしょにきましょうよ。

接続 〔普通形〕(ナA/N)+でしょう

1) ❶ ❷ のように、ぶんがわのものについてあいどうもとめたり、 ❸ のように、あいちやじょうきょうおもいやってどうじょうしたりするときのかた。 ❹ ❺ のように、あいかくにんするあいにも使つかわれる。 ❺ のようにかいはじめるきっかけのこととして使つかわれることもある。

2)「だろう」はしゅとしてだんせいしたしいあいはなすときに使つかう。


1)As in sentences ❶ and ❷ , used to seek agreement for speaker's opinion, or as in sentence ❸ to express sympathy for listener's feelings or situation. Also used for verification from listener, as in sentences ❹ and ❺ . Can be used to start a conversation, as in sentence ❺ .

2)The copula だろう is mainly used in familiar male speech.


でしょう

だろう


てしょうがない

じょうに~だ

extremely

ちいさいノートパソコンを使つかはじめたためか、このごろつかれてしょうがない。

あねからのがみによるとははびょうだそうだ。ははろうおもうと、けてしょうがない。

かれがどうしてとつぜんサッカーをやめたのか、わたしはになってしょうがない。

あさぼうをしたためににゅうがくけんわなかった。ざんねんでしょうがない。

接続 Vて/イAくて/ナAで+しょうがない

1)あるかんじょうからだかんかくこってそのじょうたいが「つよくておさえられない」というときに使つかう。

2)しゃかんじょうからだかんかくよっきゅうなどをあらわかただから、3にんしょう使つかうときはぶんまつに「ようだ・らしい・のだ」をつけるひつようがある。

3) ❷ のように「おもえる・ける」などのはつあらわこととともに使つかえる。

4)「てしかたがない」のくだけたはなこと

参照てしかたがない


1)Speaker cannot repress strong emotions or sensations.

2)Necessary to add to end of sentence ようだ, らしい, or のだ for the third person because only describes speaker's feelings, bodily sensations, or demands.

3)Can also be used with reflexive verbs such as 思える, or 泣ける.

4)てしょうがない is spoken form.


ですら

すら〈きょう調ちょう


てたまらない

じょうに~、まんできないほど~

be dying to; unbearably

ぐすりんだから、ねむくてたまらない。

けんのことがしんぱいでたまらず、よるもよくねむれない。

わかいころはおやもとはなれたくてたまらなかったが、いまおやのことがとてもなつかしい。

❹ どうしたんだろう。今日きょうあさからのどがかわいてたまらない。なにみたくてたまらない。

接続 Vて/イAくて/ナAで+たまらない

1)あるかんじょうからだかんかくこってそのじょうたいが「つよくておさえられない」というときに使つかう。

2)しゃかんじょうたいかんよっきゅうあらわすときに使つかう。3にんしょう使つかうときはぶんまつに「ようだ・らしい・のだ」をつけるひつようがある。

3)はつあらわことおもえる・ける」などといっしょには使つかえない。

◆ × びょうははのことをおもうとけてたまらない。
→○びょうははのことをおもうとけてならない。


1)Inability to repress strong feelings or physical sensations.

2)Describes speaker's feelings, physical senses, or desires. For the third person, must append ようだ, らしい, or のだ to sentence ending.

3)Cannot be used with reflexive verbs such as 思える or 泣ける.


てでも

~のようなしゅだんをとってでも

even if have to

❶ わたしがえんげきをすることにちちはんたいをしている。しかし、わたしはちちえんってでも、やりたい。

ちしてでも、わたしはかのじょけっこんする。

こうつうあしってしゅつえんできなかったが、わたしはこのたいだけははってでもきたかった。

接続 Vて+でも

したいちがつよいことやぼうじつげんするために、きょくたんつよしゅだんをとることもちゅうちょしないというつよけつあらわすときのひょうげんあとぶんにはふつう、やりたいこと、ぼうなどをあらわぶんる。


Extreme determination to realize some strong feeling or desire even if must take extreme measures. Sentence endings expressing speaker's desires or hopes are common.


てない

ていない


でなくてなんだろう

これこそ~そのものだ

if this isn’t…, then what is it?

かれからだよわつまのためにくうのきれいなところすことをかんがえているようだ。これがあいでなくてなんだろう。

おやどりきたくにかえてもけがをしたとりのそばをはなれようとはしなかった。これがおやじょうあいでなくてなんだろう。

うえはぜいたくはせず、つねにひとびとのためをかんがえていた。これがどうしゃ姿せいでなくてなんだろう。

接続 N+でなくてなんだろうW

ちゅうしょうめいげて、「これが~とえるものだ」とかんじょうめてうときのひょうげんしょうせつずいひつなどにられること


Expresses feeling by mentioning abstract noun and saying that it is …par excellence. Written form seen in novels, essays, etc.


てならない

おさえられないほど~

can't help but

❶ このしゃしんているときょうともだちのことがおもされてなりません。

きゅうおんだんもんだいかんがえると、どもたちのしょうらいのことがになってならない。

なかさんはいましゅうにゅうでこれからぞくにんせいかつしていけるのか、しんぱいでならないようだ。

接続 Vて/イAくて/ナAで+ならない

1)「ぜんにあるかんじょうからだかんかくこってきておさえられない」というときに使つかう。

2)しゃかんじょうたいかんよっきゅうあらわことであるから、3にんしょう使つかうときは ❸ のようにぶんまつに「ようだ・らしい・のだ」をつけるひつようがある。

3)はつあらわことおもえる・おもされる・ける」などとともに使つかって、マイナスのちをあらわすことがおおい。


1)Inability to repress emotions or physical sensations that naturally arise.

2)Expresses speaker's emotions, senses, and demands, so in the third person sentence endings must take ようだ, らしい, or のだ.

3)Used with reflexive verbs such as 思える, 思い出される, or 泣ける. Often expresses negative feelings.


ては

なんも~して、~して

alternately did…and…

おっとはさっきからあじてはなべのなかをかきまわしている。どんなりょうができるのだろうか。

しょうがつべてはんではごしていた。

やまさんはパソコンのキーボードをたたいてはかんがえ、たたいてはかんがえています。

いしさんはほうこくしょちょうしちゃなおされてるよ。

接続 Vては

「VてはV」のかたちふたつのどうかえおこなようあらわす。 ❸ の「VてはV、VてはV」のように2かいかえしてはんぷくせいきょう調ちょうする使つかかたもある。 ❹ の「ちゃ」は口語。


In pattern VてはV, two actions are performed alternately. Also has usage of Vては V, Vては V to emphasize repetitiveness by stating action twice, as in sentence ❸ . Phrase ちゃ in sentence ❹ is colloquial.


ではありません

んじゃない


ではあるまいし

~ではないのだから

it's not as though

かみさまではあるまいし、10ねんのことなんかわたしにわかりませんよ。

ども:このむしとこのむしはよくているけど、どこかちがうのかなあ。

こんちゅうがくしゃじゃあるまいし、そんなむずかしいことはおじいちゃんにはわからないよ。

がくせいせんせい、このもうしこみしょ、どうけばいいのですか。

せんせいがいこくくのじゃあるまいし、あなたのけばいいんだからんでかんがえなさい。

接続 Nでは+あるまいし

1)「Nではないのだから、とうぜん…」といたいときのひょうげんあとぶんには、あいたいするしゃはんだんや、しゅちょうはなあいへのちゅうこくすすめなどがる。

2)ふるかんじのすることであるが、かいてきひょうげんである。こうしきぶんしょうには使つかわない。


1)Since N is not true, it is only natural that…. What follows is speaker's judgment, assertion, advice, or recommendation for listener.

2)Though somewhat old-fashioned, is also conversational. Not used in formal writing.


てはいけない

(you) must not

❶ (ふだ)ここはけんです。このかわおよいではいけません。

びょういんなかけいたいでん使つかってはいけません。

しょかんでんくらくてはいけません。

しょうめいしょしゃしんはスピードしゃしんではいけませんか。

ちち:それ、さわっちゃいけないよ。

:うん。

どもはおさけんじゃいけないんだよ。

接続 Vては/イAくては/ナAでは/Nでは+いけない

1)きんせいあらわかたきょうせいたいして、おやたいしてちゅうをしたりおおやけのルールをしめしたりするときなどにう。

2) ❹ の「てはいけませんか」は「てもいいですか」とおなじようにきょもとめるかたであるが、えんりょしながらかたである。

3)はなことでは、 ❺ ❻ のように「ちゃいけない・じゃいけない」となる。


1)Prohibitions and rules used by teachers to admonish students, parents toward children, and in public rules.

2)The てはいけませんか in sentence ❹ is like てもいいですか in that asks permission, but has nuance of hesitation to ask.

3)In speech, becomes ちゃいけない,じゃいけない, as in sentences ❺ and ❻ .


ではいられない

ないではいられない


てはかなわない

~のはいやだ、こま

doesn't like; be vexed; be more than one can bear

ちょうにこうまいばんのようにみにさそわれてはかなわない。

からりょうはきらいではないけど、こんなにからくてはかなわない。

せつめいしょがこんなにふくざつではかなわない。もっとやさしいせつめいしょはないかな。

まいにちこうあつくちゃかなわないね。

まいにちざんぎょうばかりじゃかないませんよ。たまにははやかえりたいですよ。

接続 Vては/イAいくては/ナAでは/Nでは+かなわない

1)げんてんでのじょうまんうときのひょうげん。「こう・こんなに」などのことといっしょにげんてんでのじょうたいうことがおおい。そのじょうたいを「ては・では」でけて、それはこまるというの「かなわない」をつけたかた

2) ❹ ❺ のようにくだけたかいでは「ては」は「ちゃ」、「では」は「じゃ」となる。


1)Complaint of current grievances and disappointments. Often used with こう or こんなに to describe present situation. The meaning of "distressing" of かなわないis appended using ては、ではfor situation.

2)In informal speech ては becomes ちゃ, and では becomes じゃ, as in sentences ❹ and ❺ .


ではかなわない

てはかなわない


てはじめて

~たあとでようやく

it is/ was not until…that

にゅういんしてはじめてけんこうのありがたさがわかりました。

❷ スポーツはぶんでやってみてはじめてそのおもしろさがわかるのです。

おおきなごとじゅうぶんじゅんがあってはじめてせいこうするのだ。

接続 Vて+はじめて

「Vてはじめて…」のかたちで、あることをするまえはそうではなかったが、したあと、それがきっかけとなってやっと「…であること」がわかった、または「…」になるという


After speaker does something, becomes an impetus that leads to realization or new development.


ではないか〈かんどう

おどろいたことに~

to (my) amazement

あさきてみたら、なんねんかなかったはないているではないか。今日きょうはきっとなにかいいことがあるとおもった。

❷ いつもはたよりない5さいどもが、びょうのわたしをいっしょうけんめいかんびょうしてくれるではないか。

かれさきはなんとじんこう1,000にんちいさなとうではないか。

❹ なんとこのいぬはわたしのよろこびやかなしみをみんなわかってくれるではありませんか。

接続 〔普通形〕(ナA/N)+ではないかW

「~ではないか」の「~」でべることを おどろき・かんたんかんどうなどのちであらわかたしょうせつやエッセーなどに使つかわれること


What is described before ではないか indicates surprise, amazement, or impression. Written expression used in novels and essays.


ではないか〈はんだん

~だとおも

it seems (to me)

❶ あのはまだどもではないか。おやはどうしてかれそとあそばせないのだろう。

かのじょはあなたのことをあんなにしんぱいしているではありませんか。れんらくしてあげたらどうですか。

そとおおゆきじゃありませんか。こんながいしゅつするのはけんですよ。

べんきょうしたくなければしなければいいじゃないか。ぶんのことはぶんはんだんしろ。

接続 〔普通形〕(ナA/N)+ではないか

1)「~ではないか」のかたちの「~」でぶんはんだんい、あいにそのぶんはんだんへのどうもとめたり、あいはんろんしたりするときに使つかう。

2)ていねいかたでは ❷ のように「ではありませんか」、くだけたかいでは ❹ のように「じゃないか」になる。


1)Speaker states her judgment before ではないかto seek agreement from listener with speaker's judgment or to disagree with listener.

2)In polite speech, becomes ではありませんか, as in sentence ❷ ; in informal speech becomes じゃないか, as in sentence ❹ .


てほしい

want to happen or be done

❶ クラスかいていまったら、すぐわたしにらせてほしいのですが。よろしくおねがいします。

❷ (がみまいにちさむつづいています。はやあたたかくなってほしいですね。

❸ このことはほかのひとにはわないでほしいのです。

どもにはまんばかりむような大人おとなになってほしくない。

あね:この、ずいぶんきたないね。

いもうと:おねえさんだってぜんぜんかたづけないじゃない。わたしにそんなことわないでほしい。

接続 Vて・Vないで+ほしい

1)はなひとあいやほかのひと、ものごとにたいしてようぼうぼうがあるあい使つかう。

2)ていには「Vないでほしい」と「Vてほしくない」のふたつのかたちがある。

3)「Vないでほしい」は ❸ のように「Vないでください」の使つかうことがおおい。

4)「Vてほしくない」は ❹ のようにあいかんけいなくぶんようぼうぼうべるだけのあいにも使つかう。また、 ❺ のように、あいなんするときにも使つかう。


1)Speaker has expectation or desire of listener, third party, or thing.

2)Two forms of negation: Vないでほしい and Vてほしくない.

3)Vないでほしい often means Vないでください, as in sentence ❸ .

4)Vてほしくない is also used to state speaker's expectation or wishes independent of listener, as in sentence ❹ . Also used to criticize listener, as in sentence ❺ .


てほしいものだ

~たらいいなあ

really wish

おやまれたに、はやあるけるようになってほしいものだとねがう。

しゃけんこうのために、だれでもあるくことをせいかつなかしゅうかんとしてれてほしいものです。

こうがうるさくてごとができない。なんとかはやわってほしいもんだ。

さいがいがもうこれじょうひどくならないでほしいものだ。

接続 Vて・Vないで+ほしいものだ

1)しゃへのつよねがいをあらわひょうげん

2) ❸ のように「なんとか・なんとかして」がよくともに使つかわれる。

3)はなことでは「Vてほしいもんだ」となる。

参照ものだ〈かんがい


1)Strong desire that someone else will do what speaker wants.

2)Often used with なんとか or なんとかして as in sentence ❸ .

3)In conversation Vてほしいもんだis common.


てほしいもんだ

てほしいものだ


てまえ

~したぶんのメンツがあるから

because I said/did, to save face, I must

つまに「らいねんやすみにはがいこくれていく」とやくそくしたまえとしはどうしてもかなければならない。

❷ そのふんで「しゅはスケート」とかのじょってしまったまえいまになって「じつはできないんだ」とはえないので、あわててれんしゅうしている。

ひとまえでスピーチをするのはとくではないが、「なにごとけいけんだい」といつもっているまえことわることはできなかった。

接続 Vる・Vている・Vた/Nの+まえ

なにったり、したりしてしまったあとぶんのメンツをたもつためになにかをする」というめん使つかひょうげん


Speaker has said or done something unfortunate and feels need to do something to save face.


てまで

~のようなていまで

will go so far as to

さいばんあらそってまで、かのじょこんしたかったのだ。

ぞくせいにしてまで、かいしゃのためにはたらひつようはないよ。

❸ わたしはひととけんかをしてまで、このけいかくじっこうしようとはおもわない。

接続 Vて+まで

1)きょくたんなものごとをけて「こんなきょくたんていにまで」とちをめてかた

2)あとぶんにはひとしゅちょうはんだんひょうなどをあらわぶんおおい。 ❷ のようにあいへのはたらきかけのあるかたもある。


1)Takes something extreme and expresses with feeling going to extreme lengths.

2)Clause following often expresses person's volition, assertion, judgment, or evaluation. Also sometimes used to urge listener to do something, as in sentence ❷ .


てみせる

がんばって~するつもりだ

determined to accomplish

❶ ぼくはあしたのじゅうどうあいかならってみせる。がんばるぞ。

❷ こんなきょうけるものか。かならかいしゃなおしてみせる。

❸ こんなかんたんごと、わたしなら1にちでかたづけてみせますよ。

かれはみんなのまえごとじなをやってみせた。

接続 Vて+みせる

がんばってたっせいしよう、たっせいできる、というしゃつよちをしめひょうげんにんしめすことでぶんしんはげましたいときのかた。 ❹ のようにほかのひとまえじっさいどうなにかをしょうかいするというでも使つかわれる。


Speaker's strong resolve to indicate working work hard to accomplish something or conviction that speaker can succeed. Used to encourage speaker by telling someone speaker's intentions. Sometimes used to show something through actions, as in sentence ❹ .


てみる

try doing

❶ このあたらしいボールペンを使つかってみました。とてもきやすいですよ。

❷ A:やすみのにっこうきませんか。

B:にっこうですか。いいですね。ぜひ1ってみたいとおもっていたんです。

❸ (デパートで)きゃく:ちょっとこのスカートをはいてみてもいいですか。

てんいん:はい、こちらでどうぞ。

❹ A:コンサートのきっがまだあるかいてみましたが、もうないそうです。

B:それはざんねんですね。

接続 Vて+みる

なにかをるために、ためしにすることをあらわす。どうにつく。


Try something in order to find out more about it. Follows volitional verbs.


ても

even if

❶ わたしはタイらないので、んでもわかりません。

❷ A:いいごとがあったら、アルバイトをしますか。

B:いいえ、べんきょうたいへんなので、いいごとがあってもアルバイトはしません。

❸ このかいしゃきゅうりょうやすいんですが、きゅうりょうたかくなくても、わたしはこのかいしゃはたらきたいです。

❹ ジム:そのごとほんでも、できるでしょうか。

しゃいん:ええ、このごとほんじょうはなせなくても、できますよ。

そとから「やまさーん」となんかいんだって、へんがないんです。

❻ こんなこと、いくら調しらべたって、しょにはありませんよ。

接続 Vても/イAくても/ナAでも/Nでも

1)「~ても/でも、…」のかたちで、「~」がせいりつすると、とうぜん「…」がつはずなのに、たないというあらわす(ぎゃくせつてい)。じょうでも使つかう。

2) ❷ のように「たら・ば・と」のしつもんに「いいえ」でこたえるあいにも使つかう。

3) ❶ ❷ のようにていのことにも、 ❸ ❹ のようにていのことにも、 ❻ のようにりょうほうになるあいにも使つかう。

4) ❺ ❻ のように、もんとともによく使つかう。

5)くだけたかいでは ❺ ❻ のように「でも」が「だって」、「ても」が「たって」になる。

参照たって


1)Something that naturally should occur does not (paradoxical supposition). Also used to indicate compromise.

2)Used as negative answer to questions using たら, ば, and と.

3)Used for suppositions, as in sentences ❶ and ❷ , for established facts, as in sentences ❸ and ❹ , and for situations that are both, as in sentence ❻ .

4)Often used in pattern "interrogative + ても," as in sentences ❺ and ❻ .

5)In informal speech でも becomes だって, ても becomes たって as in sentences ❺ and ❻ .


でも

ても


てもいい〈きょ

may

今日きょうかいは303ごうしつ使つかってもいいですよ。

❷ (のドアをノックして)A:はいってもいいですか。

B:はい、どうぞ。

❸ A:どうそうかいざっげん稿こうをメールでおくってもいいですか。

B:どうぞ、メールでおくってください。

❹ A:ここで、たばこをってもいいでしょうか。

B:すみません。ここはちょっと。

接続 Vても+いい

1)きょもとめたり、あたえたりするかたおもどうにつく。しゅはふつう、しょうりゃくされる。

2)もとめにたいしてのこたえは「はい、Vてもいいです」「いいえ、Vてはいけません」より ❷ ❸ の「はい、どうぞ」「Vてください」、 ❹ の「すみません。ちょっと」「すみませんが、Vないでください」「すみませんが、…きんになっています」などとうことがおおい。

3)せんぱいうえひとたいして「てもいいです」は使つかわないほうがいい。

◆ △せんせい、わたしのカメラを使つかってもいいです。
→○せんせい、わたしのカメラを使つかってください。


1)Seeks or grants permission. Generally follows verb; subject is omitted.

2)More common to answer petition with:はい、どう

ぞ. V てください, as in sentence ❷ ❸ ; すみません, ちょっと, as in sentence ❹ ; すみませんが、V ないでください、or すみませんが、…禁止になっています than with はい、V てもいいです;いいえ、V てはいけません.

3)Best not to use てもいいですtoward superiors.


てもいい〈じょう

(I) don't mind if

おとうとにいさん、おかねして。

あに:え、またおかねしてもいいけど、1まんえんだけだよ。

❷ アパートをさがしているんです。せまくてもいいんですが……。いいはありませんか。

かんたんでもいいから、えきからのいてください。

❹ きのうのプリントなくしてしまったんです。コピーでもいいからもらえませんか?

なんになってもいいから、こんでんください。

接続 Vても/イAくても/ナAでも/Nでも+いい

1)じょうあらわかたさいじょうではないが、これでいいというあらわす。

2) ❺ は「もん+~てもいい」のかたちで「どのあいもいい」の使つかう。

参照てもかまわない〈じょう


1)Used for compromises. Something is not optimal but still acceptable.

2)In sentence ❺ , "interrogative + てもいい" indicates all possibilities are acceptable.


でもいい

てもいい


てもかまわない〈きょ

all right to

がくせいじゅぎょうちゅうものんでもかまいませんか。

せんせい:あ、きょうしつなかは、いんしょくきんになっています。

ちちどものうんどうかいのとき、ビデオをとってもかまいませんか。

せんせい:ええ、いいですよ。どうぞ。

えないごみはここにてないでください。えるごみはててもかまいません。

やまざき:シャンナさん、りょうよるでんしてもかまわないでしょうか。

シャンナ:だいじょうです。どうぞ、でんしてください。

接続 Vても+かまわない

1)きょもとめたり、あたえたりするかたおもどうにつく。しゅはふつう、しょうりゃくされる。もとめにたいしてのこたえは「はい、Vてもかまいません」「いいえ、Vてはいけません」より、 ❷ ❹ のように「ええ」「どうぞ。Vてください」、また、きょあいは「すみませんが、ちょっと」「すみませんが、Vないでください」などを使つかうことがおおい。

2)せんぱいうえひとたいして、「てもかまいません」は使つかわないほうがいい。

◆ △せんせい、わたしのカメラを使つかってもかまいません。
→○せんせい、わたしのカメラを使つかってください。

3) ❷ の「Vてもかまいませんか」はぶんこうしょうがないかどうかかたで、「てもいいですか」よりえんりょしたかたである。

参照てもいい〈きょ


1)Seeks or grants permission. Generally follows verb; subject is omitted. More common to answer petition with: ええ, どうぞ. Vてください as in sentence ❷ ❹ ; すみませんが, ちょっと or すみませんが, Vないでください when not permissible, than with はい, Vてもかまいません; いいえ, Vてはいけません.

2)Best not to use てもかまいません toward social superiors.

◆ △せんせい、わたしのカメラを使つかってもかまいません。
→○せんせい、わたしのカメラを使つかってください。

3)In sentence ❷ ,Vてもかまいませんか asks if speaker's action will bother listener and is more reserved than てもいいですか.


てもかまわない〈じょう

all right with (me)

❶ あなたがみたいとっていたほんってきましたよ。わたしはもうんだから、かえしてくれなくてもかまいませんよ。

せまくてもかまわないんですがやすいアパートはありませんか。

❸ A:けっこんするあいは、りょうじょうひとがいい?

B:べつに。いいひとなら、りょうでもかまわないよ。

❹ A:おひるはんなにべましょうか。

B:わたしはおそばでも、カレーライスでも、なんでもかまいませんよ。

なんでもかまいませんから、かならずこんでんをください。っています。

接続 Vても/イAくても/ナAでも/Nでも+かまわない

1)じょうあらわかたさいじょうではないがこれでいいというあらわす。

2) ❹ ❺ は「もん+~てもかまわない」のかたちで「どのあいだいじょう」の使つかう。

参照てもいい〈じょう


1)Used for compromises. Something is not optimal but still acceptable.

2)Sentence ❹ ❺ uses pattern "interrogative + てもかまわない" to indicate that all possibilities are acceptable.


でもかまわない

てもかまわない


てもさしつかえない

~てももんだいない

no problem even if

❶ A:このしゃしんてもさしつかえないですか。

B:ええ、どうぞ。

しゃすこしぐらいならおさけんでもさしつかえありませんよ。

もうしこみようはコピーでもさしつかえありません。

はらいはいますぐでなくてもさしつかえありません。あとでもいいですよ。

❺ ぼくはるときはあかるくてもさしつかえない。どこでもられる。

接続 Vても/イAくても/ナAでも/Nでも+さしつかえない

「~ても・~でも」であらわされるじょうけんでもしょうはない、といたいときに使つかう。「てもいい・てもかまわない」とだいたいおなだが、「てもさしつかえない」のほうしょうきょくてききょしょうきょくてきじょう、またはえんりょしたしつもんになる。


Means no problem with situation described before ても・でも. Nearly same as てもいい or てもかまわないbut てもさしつかえない conveys more passive granting of permission or compromise, or is more reserved question.


でもさしつかえない

てもさしつかえない


でもない

ないでもない


てもらう

have someone do something for (me)

❶ わたしはあさきられないので、いつもははたのんでこしてもらいます。

きゅうにおかねひつようになったので、ともだちにおかねしてもらった。

❸ わたしは、10ねんまえおじにってもらったしょを、いま使つかっています。

❹ わたしは、たかはしせんせいにスピーチのさくぶんなおしていただきました。

せんせいおしえていただいたうたいまでもおぼえております。

接続 Vて+もらう

1)しんせつこうけることをあらわかたこうけるひとは「わたし」、またはしんせつこうをするひとよりしんてきに「わたし」にちかひとである。

◆ × メリーさん(=こうけるひと)はあにがみおしえてもらいました。
→○いもうと(=こうけるひと)はメリーさんにえいおしえてもらいました。

2)「Vてもらう」は、「Vてくれる」とちがって、そのこうたのんだというかんじがある。

3)「Vていただく」は ❹ ❺ のようにこうをするひとうえあい使つかう。

参照もらう


1)Receipt of act of kindness. Person receiving kindness is speaker or someone psychologically close to speaker.

◆ × メリーさん(=こうけるひと)はあにがみおしえてもらいました。
→○いもうと(=こうけるひと)はメリーさんにえいおしえてもらいました。

2)Unlike Vてくれる, Vてもらう gives impression of having requested action.

3)Vていただく is used when person doing action is social superior, as in sentences ❹ and ❺ .


てやまない

こころから~ている

from the depths of one's heart

❶ くれぐれもおだいに。1にちはやいごかいふくいのってやみません。

こんかいいんみなさまのごかつやくねがってやみません。

みずそくすいどうまっているそうですが、1にちはやあめるようにいのってやみません。

しんさいふっこうねがってやみません。

接続 Vて+やまないF

1)「いのる・ねがう・あいする」などのどうについて、あいたいするちがつよく、ずっとそうおもっているといたいときに使つかう。

2)しゃちをあらわことであるから、3にんしょうぶんにはほとんど使つかわない。


1)Verbs 祈る, 願う, and 愛する indicate speaker has held certain strong feelings toward someone for long time.

2)Expresses speaker's feelings; almost never used in the third person.


てやる

てあげる


てる

ている


てるところ

ところだ


ツ行 ←

→ ト行